「り」不動産用語
「り」から始まる不動産用語の一覧になります。
「り」不動産用語一覧
-
林野庁
中央省庁のひとつで、森林の保続培養、林産物の安定供給の確保、林業の発展、国有林野事業の運営などを任務とし、農林水産省に属する行政機関。建築材料としての木材の生産、流通、消費に関する業務も担当している。 森林監理局や森林監理署(旧営林署)は、…
▶︎ 詳細へ -
隣地の使用
所有する土地を利用するために、一定範囲で隣地を使用できるとするルール。民法の相隣関係の一つとして認められている権利で、「隣地使用権」という。 隣地の使用ができるのは、土地境界またはその付近で障壁・建物を築造・修繕するために必要な場合である…
▶︎ 詳細へ -
隣地高さ制限
「隣地斜線制限」を参照。
▶︎ 詳細へ -
隣地斜線制限
隣地高さ制限のこと。 「建物の各部分の高さは、その部分から隣地境界線までの距離が長いほど高くすることができる」という規制である。 隣地高さ制限が適用されるのは、第一種低層住居専用地域および第二種低層住居専用地域を除く10種類の用途地域である(…
▶︎ 詳細へ -
臨港地区
港湾機能を確保するために都市計画で定められる地区。地域地区の一つで、地区内で建築等の行為が制限される。「港湾法」に基づく制度である。 港湾地区は、港湾管理のために、港湾水域と一体的に利用する必要のある背後の陸域を対象に指定される。 港湾区…
▶︎ 詳細へ -
リロケーション
転勤者の留守宅を管理するサービスをいう(リロケーションサービス)。 通常、転勤者は留守宅を期間を限って賃貸することになるが、その賃貸に関する業務(賃借人の募集、賃貸契約の締結、賃料収受や修繕等、退去手続きなど)を代理・仲介することとなる。 …
▶︎ 詳細へ -
緑地保全地域
都市計画によって定められる地域地区の一つで、無秩序な市街地化の防止や生活環境の確保などのために保全する必要のある相当規模の緑地の区域をいう。 緑地保全地域における規制などについては、都市緑地法に規定されている。 緑地保全区域については、そ…
▶︎ 詳細へ -
緑地保全・緑化推進法人
緑地の保全・整備を行なう主体として指定された法人。都市緑地法に基づいて指定される。 緑地保全・緑化推進法人は、地方公共団体と連携して、民間主体による自発的な緑地の保全・整備の推進に当たる。指定は市町村長が行ない、一般社団法人、一般財団法人…
▶︎ 詳細へ -
緑地協定
緑地を守るために、地域住民が都市緑地法に従って締結する協定をいう。 緑地協定を締結するためには、都市計画区域内の相当規模の一団の土地の所有者等、または、都市計画区域内の道路・河川に隣接する相当区間の土地の所有者等が、全員で合意し、市町村長…
▶︎ 詳細へ -
緑化率
建築物の敷地面積に対する緑化施設の面積の割合をいう。 ここでいう緑化施設とは、その建築物の空地、屋上等屋外にある、植栽、花壇、樹木などの施設のことである。 緑化地域においては緑化率の最低限度が定められていて、その地域内での建築物の増改築等…
▶︎ 詳細へ -
緑化地域
都市計画によって定められる地域地区の一つで、良好な都市環境の形成に必要な緑地が不足し、建築物の敷地内において緑化を推進する必要がある区域をいう。 その指定要件等は、都市緑地法に規定されている。 緑化地域には緑化率(建物敷地面積に対する緑化…
▶︎ 詳細へ -
緑化重点地区
市町村が定める「緑の基本計画」(都市緑化法による「緑地の保全及び緑化の推進に関する基本計画」)において、重点的に緑地の保全に配慮を加えるべき地区として指定される地区をいう。 市町村の緑化事業のモデルとなるような地区であり、人口密集地の再開…
▶︎ 詳細へ -
緑化施設整備計画認定制度
都市緑地保全法の改正により2001(平成13)年8月に創設された制度。 緑化重点地区内にある敷地面積1,000平方メートル以上の土地で、敷地面積の20%以上の緑化施設(樹木、植物、排水溝など)を地上・屋上等に設ける場合に市町村長の認定を受けられるという…
▶︎ 詳細へ -
両手・片手
不動産取引を媒介としたときの宅地建物取引業者の成功報酬の受取り方をいい、取引当事者の双方から受け取る場合を「両手」、一方のみから受け取る場合を「片手」という。 例えば、宅地売買において売り手・買い手の双方から媒介の依頼を受ければ報酬は「両…
▶︎ 詳細へ -
立木
立木とは、樹木の集団のことをいう。 立木は原則として定着物であるので、土地とその法律的運命をともにする。しかし、立木法により登記された場合や明認方法をほどこされた場合には、土地とは別個に取引することができる。
▶︎ 詳細へ -
流通業務地区
流通機能の向上のために都市計画で定められる地区。地域地区の一つで、地区内における建築行為等が制限される。「流通業務市街地の整備に関する法律」に基づく制度である。 流通業務地区は、流通業務市街地を整備する必要があるとして都道府県知事が定める…
▶︎ 詳細へ -
流通業務市街地整備法
流通業務施設(トラックターミナル、貨物駅、倉庫など)の計画的な立地を推進することによって、流通機能の向上と道路交通の円滑化を図るための法律で、正式名称は「流通業務市街地の整備に関する法律」である。1966(昭和41)年制定。 同法が規定する主な…
▶︎ 詳細へ -
留置権
ある人が他人の物を占有していて、しかもその物に関係する債権を有しているときは、その人はその物を、債権の担保とするために、占有しつづけることができる。 この権利を「留置権」という(民法第295条)。
▶︎ 詳細へ -
琉球畳
半畳サイズの正方形で縁がない畳をいう。 もともと沖縄地方で栽培されていた「七島イ」(カヤツリグサ科の植物、一般的なイグサより太く、強い)を使用した畳を指していたが、現在では、畳表の素材に関係なく畳の形に着目して使われる用語となっている。 …
▶︎ 詳細へ -
流域治水プロジェクト
流域の関係者が協働して水災害を防止・軽減する計画で、流域ごとに作成される。 流域治水プロジェクトは、流域の特性と予測される水災害リスクに応じて具体的に策定される。その主な内容は次のとおりである。 1)堤防の整備、河道の掘削、ダムの建設・再生、…
▶︎ 詳細へ -
リモデリング
建物を増改築すること。英語のRemodelingで、「リノベーション(Renovation)」と同義である。また、類似の用語として「リフォーム」がある。 リモデリングは、建物の機能を包括的に改変することを目的とする改修であるのに対して、リフォーム(注:英語のR…
▶︎ 詳細へ -
リモートワーク
従業員が、情報システムを利用して自宅など職場以外の場所で勤務すること。英語のremote working(リモート ワーキング)である。 遠隔地での勤務を可能にすることによって、通勤コストの削減、柔軟な働き方による生産性の向上、幅広い人材の確保などを図る…
▶︎ 詳細へ -
リフト
吊り上げて運搬するための設備。英語のlift。用途によってさまざまな種類がある。 たとえば介護に当たっては、移動・移乗を助けるために多大の労力や一定の技能が必要となるが、リフトを使用することで安全に容易に移動することができる。 なお、イギリス英…
▶︎ 詳細へ -
リフォームローン
住宅をリフォームするための借入金。 通常の住宅ローンと比べて、一般に、借入金額が少なく、借入期間が短いほか、担保を必要としない場合もある。 リフォームローンも、一定の要件を満たせば住宅ローン税制が適用される。また、既存住宅購入時のリフォーム…
▶︎ 詳細へ -
リフォーム
建物の構造強化、機能向上などを図るための改修をいう。リフォームの種類には、耐震化、バリアフリー化、省エネルギー化、耐久性向上化などのための工事がある。 リフォームへのニーズは、既存建物の有効活用、既存住宅流通の活性化、良質な住宅ストックの…
▶︎ 詳細へ -
リファイナンス
負債を新たな負債に組み換えること。金利や返済方法を変更することができる一方、手続きのための負担が生じる。 不動産ファイナンスにおいては、住宅ローンの借り換えが典型例である。また、不動産投資事業の運営において、投資事業の終了(投資者への資金…
▶︎ 詳細へ -
リビングダイニング
食事室を兼ねた居間。ただし「リビングダイニング」は英語ではない。 居間の使い方の一つで、その形態は、部屋の一角にダイニングテーブルを置いて食事スペースとする場合のほか、居間のテーブルやソファを食事の際に兼用する場合もある。
▶︎ 詳細へ -
リビング
居間。英語のliving room。和風家屋の「茶の間」もリビングである。 個室ではなく、日常生活でのくつろぎのためなどに家族共同で使われる。「○LDK」などと表示する場合の「L」である。
▶︎ 詳細へ -
リバースモーゲージ
持家を担保に生活資金を融資し、所有者の死亡もしくは契約終了時に一括返済する仕組みをいう。 時間の経過とともに融資残高が増加していき、最終的に一括して返済されることが特徴である。一括返済のための資金は、一般的に、持家を処分して確保されること…
▶︎ 詳細へ -
リノリウム
天然素材を用いて製造される建材のひとつ。1860年代に発明された。リノリウム(linoleum)という名称は、素材の一つである亜麻仁油に由来し、商標登録されている造語である。 麻布(ジュート布)に、植物繊維、亜麻仁油、ロジン(松脂類)、石灰などの天然素…
▶︎ 詳細へ -
リノベーション
新築を除く住宅の増築、改装・改修、模様替え、設備の取替えや新設などの改造工事を総称してリノベーションという。 リフォーム、リモデルなどとも。 既存建物の耐震補強工事もリノベーションの一種である。
▶︎ 詳細へ -
リネン庫
タオル・シーツ類を収納するスペース。洗面台に付置する収納スペースではなく、単独のスペースとして設置される。 リネン(英語のlinen)は、もともとは亜麻でつくられた布のことであったが、タオル、シーツ、テーブルクロス、ナプキンなどを総称する言葉と…
▶︎ 詳細へ -
立地適正化計画
都市再生を図るために、都市機能の立地を誘導するべく作成されるマスタープラン。「都市再生特別措置法」に基づき、市町村が作成する。 立地適正化計画の対象は、原則として都市計画区域と同じ区域である。同計画には、 ア)居住を誘導すべき区域(居住誘導…
▶︎ 詳細へ -
立体換地
土地区画整理事業の換地において、従前の土地または借地権に替えて、施行者の処分する権限のある建築物の一部およびその敷地の共有持分を与えること。土地区画整理法に基づくしくみである。 立体換地は、土地と建物とを一体的に整備する手法の一つで、これ…
▶︎ 詳細へ -
利息制限法
金銭を目的とする消費貸借上の利息の契約について、その利率の上限(制限利率)を定め、それを超える部分は無効であることなどを定めた法律。1954(昭和29)年5月制定。 制限利率は、元本が10万円未満の場合は年20%、10万円以上100万円未満の場合は年18%…
▶︎ 詳細へ -
リゾート
行楽地。一般に、余暇活動として訪問し、または滞在する場所をいう。英語のResort。 なお、「リゾート法(総合保養地域整備法)」は、余暇等を利用して滞在しつつ行なうスポーツ、レクリェーション、教養文化活動、休養、集会等の多様な活動に資するための総合的…
▶︎ 詳細へ -
リスクマネジメント
事業や組織の運営において、不確実な出来事による悪影響(リスク)を適切に管理・制御するための活動をいう。 リスクマネジメントの対象となる事象は、自然災害、コンプライアンス違反、個人情報の流出、取引先の経営危機、市況の変動など多様であるが、そ…
▶︎ 詳細へ -
リスクヘッジ
危険を回避するための措置。英語のrisk hedge。投資などに際して講じられることが多い。 投資先などを分けて危険を分散する方法、保険などによって危険を転嫁する方法、対立する危険の双方を負担し危険を軽減する方法などがある。
▶︎ 詳細へ -
理事の代表権の濫用
法人の理事がその職務行為をなすに当たって、もっぱら自己の利益のために行なうことをいう。 このような場合には、判例では、心裡留保に関する民法第93条但書(心裡留保の規定)を類推適用して、善意無過失の相手方に対する法律行為の効力を無効としている…
▶︎ 詳細へ -
理事の代表権の制限
法人の理事は、法人のすべての事務について代表する権限を持つが、この代表権は定款、寄附行為または社員総会の決議によって制限されることがある。この場合、法人と取引をする相手方が理事の代表権が定款等によって制限されていることを知らない(善意の)…
▶︎ 詳細へ -
理事長(区分所有法における~)
区分所有建物の管理組合の理事会を招集し、理事会の議長を務める役職者である。 理事長は、一般的に、理事会の理事の互選により選出される。理事長は理事会を主宰するだけでなく、共同生活の秩序を乱す行為に対して勧告を行なう権限や、専有部分の修繕に対…
▶︎ 詳細へ -
理事会(マンション管理組合の)
マンション管理組合において、組合の業務を執行する組織をいう。 マンションのような区分所有建物においては、その管理のために、区分所有者が組合を組織することが通例である(その組織された組合をマンション管理組合と呼ぶ)。そして、その規約において…
▶︎ 詳細へ -
理事(法人の~)
法人のすべての行為について代表する権限を持ち、法人の運営を行なう者のこと。 法人は、1名または数名の理事を置くこととされている。また、理事の代表権は法人のすべての行為に及ぶのが原則であるが、法人は、定款、寄附行為または社員総会の決議により、…
▶︎ 詳細へ -
理事(区分所有法における~)
区分所有建物の区分所有者が組織する管理組合の理事会において、理事会を構成する役職者である。 理事は、管理組合の集会において区分所有者の中から選出される。理事は理事会の一員として、理事会で議決権を行使し、管理規約で定められた理事会の職務を執…
▶︎ 詳細へ -
履行不能
債務不履行の一つ。債権が成立した時点より後に、債務者の故意または過失により、債務の履行が不可能となったことをいう。
▶︎ 詳細へ -
履行の着手
わが国の売買契約等では、解約手付が交付されることが多い。解約手付とは、手付の放棄(または手付の倍額の償還)によって、任意に契約を解除することができるという手付のことである(民法第557条第1項)。 具体的には、売買契約成立時に買主が売主に解約…
▶︎ 詳細へ -
履行遅滞
債務不履行の一つ。債務を履行することが可能であるにもかかわらず、債務を履行すべき時期を過ぎても、債務者の故意または過失により、債務を履行しないことをいう。
▶︎ 詳細へ -
リクライニングチェア
背もたれの傾斜を調整できる椅子。英語のreclining chair。足を休める台(フットレスト)が付いていることが多い。一般に、ゆったりと座ってくつろぐために使われる。
▶︎ 詳細へ -
利益超過分配金
投資法人による投資家への分配金のうち、利益以外を原資とするもの。英語ではOptimal Payable Distribution(オプティマル ペイアブル ディストリビューション(OPD))という。 REITなどにおける投資家への分配金は、原則として得られた利益を原資とするが…
▶︎ 詳細へ -
リアルター(REALTOR)
NAR(全米リアルター協会)の会員である不動産仲介人(broker)をいう。 REALTORという名称は商標登録されており、協会の倫理規定(The Code of Ethnics)に従うことを誓約し、入会が認められた者のみがREALTORと称することができる。 なお、不動産仲介人以…
▶︎ 詳細へ -
リート
不動産投資信託のこと。「Real Estate Investment Trust」の頭文字を並べて「REIT」(リート)と呼ばれている。 不動産投資信託(リート)は、もともと1960年にアメリカで生まれた金融商品である。不動産投資信託(リート)の基本的な仕組みは、多数の投資…
▶︎ 詳細へ -
REIT
不動産投資信託のこと。「Real Estate Investment Trust」の頭文字を並べて「REIT」(リート)と呼ばれている。 不動産投資信託(リート)は、もともと1960年にアメリカで生まれた金融商品であるが、1990年代のアメリカで人気商品となり、2001年(平成13年…
▶︎ 詳細へ -
LEED
建物と敷地利用の環境性能を評価・認証する仕組み。LEEDは、英語のLeadership in Energy and Environmental Designの略語で、米国グリーンビルディング協会(US Green Building Council)が運営する任意の制度である。 LEEDの認証は、新築・大規模改修を行…
▶︎ 詳細へ -
リースバック
不動産を売却し、その買い主から当該不動産を賃借する方法。英語のLeaseback。 リースバックすれば、不動産売却の収入を得た上で、その物件をそのまま使い続けることができる。一方で、賃借料を支払い続けなければならず、物件の利用に当たっては契約条件に…
▶︎ 詳細へ