「ろ」不動産用語
「ろ」から始まる不動産用語の一覧になります。
「ろ」不動産用語一覧
-
ロフト
次のような3つの意味がある。 1.屋根裏の空間を利用して造られた部屋 2.床から天井までの高さが大きい部屋において、天井近くに設置された物置等に利用できる空間 3.1つの住戸内において、2つの部屋が上下に連続した形で造られているとき、上のほうの部…
▶︎ 詳細へ -
ロハス
健康と持続可能な社会に配慮したライフスタイル。英語のLOHASで、Lifestyle of health and sustainability(ライフスタイル オブ ヘルス アンド サステナビリティ)の略語である。 マーケティングにおいて訴求力のある概念として用いられている。その対象と…
▶︎ 詳細へ -
ロッジ
山小屋風の宿泊施設。備わっている設備は比較的簡素である。英語でLodge。 コテージよりも簡素低料金であり、バンガローよりも快適さが勝るとされている。
▶︎ 詳細へ -
ロックウール
岩綿のこと。断熱・保温・耐火性に優れている。 石綿(アスベスト)の原料となる蛇紋石・角閃石などは、石自体が繊維状に細分されるのに対し、岩綿の原料である安山岩などは、高温で溶かし、圧縮した空気や高圧蒸気を吹き付けて繊維状にする。
▶︎ 詳細へ -
ロッキングチェア
揺り椅子。英語のrocking chair。椅子の脚の底に弓状の反りのある部材が付いていて、前後に揺らすことができる。 ロッキングチェアに腰掛けても姿勢が固定されないため、リラックス感を得るなどのために利用されている。
▶︎ 詳細へ -
路線価
宅地の価額がおおむね同一と認められる一連の宅地が面している路線(公衆が通行する道路のこと)について、その路線に面する宅地の1平方メートル当たりの価額を1,000円単位で表示したものを「路線価」という。 宅地の価格水準が基本的にはその宅地が面する…
▶︎ 詳細へ -
ロ準耐
準耐火建築物の一つで、「建築基準法第2条9号の3ロ」に規定されている建築物のこと。 主要構造部が、準耐火構造と同等の準耐火性能を有すると同時に、延焼の恐れのある開口部を防火戸等とした建築物である。 具体的には、主要構造部を「不燃構造」または「…
▶︎ 詳細へ -
路地状部分
ある土地が、狭い通路を通じて道路に出ることができるような形状になっているとき、この土地は「敷地延長」や「旗竿地」と呼ばれる。 こうした土地の通路にあたる部分のことを「路地状部分」と呼んでいる。
▶︎ 詳細へ -
陸屋根
屋根形式の一つで、勾配が水平または水平に近いかたちのもの。
▶︎ 詳細へ -
ログハウス
丸太を主要な構造材とする家屋。柱、梁(はり)、壁が、丸太または太い角材によって造られ、丸太組工法(丸太を積み重ねる方法)で建築される。英語でlog-house。 なお、軸組工法によって建築されるものであっても、柱、梁などに太い丸太を使い、その丸太を…
▶︎ 詳細へ -
老年者控除
ある個人について、その年齢が満65歳以上であるときには、基礎控除のほかに、50万円の所得控除を認める制度。この制度は、2005(平成17)年に廃止された。
▶︎ 詳細へ -
老人福祉施設
高齢者福祉のための次の施設をいう(老人福祉法)。公共目的の施設であり、施設の種類に応じて設置できる主体が異なる。 ア)老人デイサービスセンター 通所介護、予防介護などのサービスを提供する施設 イ)老人短期入所施設 短期間入所して養護するための…
▶︎ 詳細へ -
老朽建築物
構造、材料、設備等の劣化が進み保安・衛生上危険・有害となる恐れのある建築物。旧耐震基準によって建築され(建築時期が1981(昭和56)年5月31日以前)、耐震診断の結果危険性が高いと判断された建物をさすこともある。 一部の地方公共団体では、一定の要…
▶︎ 詳細へ -
ローン特約
不動産の買主が、金融機関やローン会社からの融資を前提として、不動産を購入しようとしているとき、融資を受けることができなければ、不動産の購入自体ができなくなる可能性がある。 そのため実際の不動産取引では、あらかじめ予定していた融資が金融機関等…
▶︎ 詳細へ -
ロールスクリーン
布などを巻き、上げ下げして開閉する設備。英語のroll screen。「ロールカーテン」も同じ意味である。 吊り下げ式カーテンと比べて面が平らで、図柄の選択の幅が大きく、インテリアの装置としても使われる。一方で、光や音を遮蔽する性能に劣るとされている。
▶︎ 詳細へ -
ロールカーテン
巻き上げ式のカーテン。窓辺のほか、間仕切りなどとしても使われる。和製英語である。 通常のカーテンは生地を吊り下げたまま左右に開閉するが、ロールカーテンは生地を上下に巻き上げ、巻き戻して開閉する。 「ロールスクリーン」「ロールブラインド」と…
▶︎ 詳細へ -
ロードヒーティング
路面を加熱し、融雪や凍結を防止すること。路面下に電熱線や温水管を埋設して加熱する。寒冷地で設置されているが、維持費用が嵩みがちで、その低減が課題とされている。
▶︎ 詳細へ -
ローズウッド
家具などの材料として使われる銘木(美しく趣がある木材)のひとつ。rose woodは英語名で、和名は「紫檀(したん)」である。 木目が稠密(ちょうみつ)で硬く、腐りにくい。重く硬いため加工しにくいが、耐久性に優れている。古くから、家具材、木工材など…
▶︎ 詳細へ