「ね」不動産用語
「ね」から始まる不動産用語の一覧になります。
「ね」不動産用語一覧
-
燃料電池
電気化学反応によって発電する装置であるが、特に、水素と酸素を化学反応させ、このとき発生する電気エネルギーを取り出すものをいう。 乾電池等と違って、原料として水素と酸素を供給しなければならないが、供給が続く限り発電が持続する。 二酸化炭素が…
▶︎ 詳細へ -
年末調整
所得税は、毎月の給料や賞与からあらかじめ概算の税額を差し引いておく仕組みになっており、この概算の税額を「源泉徴収税額」という。 この源泉徴収税額はあくまで概算なので、1年の終了時点では、所得税の払い過ぎ(または不足)が発生するのが普通である…
▶︎ 詳細へ -
年金
定期的に一定の金銭を給付する制度。給付される金銭をいうこともある。一般に、労働年齢のあいだに拠出し、高齢期に受給する形となっていて、給付期間は、有期の場合と終身の場合とがある。 政府が運営する年金には、「国民年金(基礎年金)」と「厚生年金」…
▶︎ 詳細へ -
根保証
将来発生する不特定の債務を保証すること。賃貸借、売買取引、貸金などの関係が継続する場合に、それによって生じるすべての債務を保証する契約である。 根保証は、保証の上限額(極度額)を定めなければならない。また、保証期間は一般に任意であるが、貸金…
▶︎ 詳細へ -
根抵当権
継続的取引などによって生じる不特定の債権について、定めた限度額を限度として担保する抵当権をいう。担保する債権が特定されないことに特徴がある。民法の規定に基づく権利である。 根抵当権を設定するには、限度額の他、担保する債権の範囲及び債務者を…
▶︎ 詳細へ -
根抵当
継続的な取引によって生じる不特定の債権を担保するための仕組みをいう。 契約によって極度額を定め、増減し変動する多数の債権について、極度額の範囲内で担保することができる。これらの債権は将来確定するものであるが、債権が消滅しても、根抵当権は極度…
▶︎ 詳細へ -
ネットゼロエネルギーハウス
「ZEH」を参照。
▶︎ 詳細へ -
ネット銀行
インターネットを介した取引のみに特化した銀行。「インターネット専業銀行」の略語である。 現金や預金証書等の受け渡しをする実店舗を設置せず、インターネットを介したオンラインでの情報のやり取り(ネットバンキング)で取引する。この場合、現金の出入…
▶︎ 詳細へ -
熱伝導率
伝導による熱の移動のしやすさを表す単位。物質面に垂直に1ケルビン/メートルの温度勾配があるときに、その面の1平方メートルの面積を通して1秒間に流れる熱量(W/m K)で表す。一般に、固体の熱伝導率は大きく、気体は小さい。 主な物質の熱伝導率は、空気…
▶︎ 詳細へ -
熱効率
投入した熱エネルギーが仕事や有用なエネルギー(電力など)に変換される割合をいう。 この割合を高めることでエネルギー消費がより合理化できると考えられており、給湯機器や空調機器の性能を評価する指標とされる。 なお、熱効率は、1を超えることはでき…
▶︎ 詳細へ