「ひ」不動産用語
「ひ」から始まる不動産用語の一覧になります。
「ひ」不動産用語一覧
-
ヴィンテージマンション
建築後長年にわたって高い価値を保ち続けているマンション。和製英語。 立地、構造、外観、管理水準などが優れていると考えられている。
▶︎ 詳細へ -
品確法
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」の略称。住宅の性能の表示基準を定めるとともに、住宅新築工事の請負人及び新築住宅の売り主に10年間の瑕疵担保責任を義務付けるなどを規定している。「住宅の品質確保の促進等に関する法律」を参照。
▶︎ 詳細へ -
ピロティの面積
ピロティの面積は、建築基準法では次のように扱われる。 1.床面積の計算 主に通行専用の用途であれば、建築基準法上の「床面積」に含まない。 しかし、自動車車庫として使用する場合には「床面積」に含めなくてはならない。 2.建築面積(いわゆる建坪)の…
▶︎ 詳細へ -
ピロティ
本来はフランス語で「杭(くい)」のこと。そこから派生して、建築物を柱だけで支え、1階部分が自由に通り抜けできるようになった建築スタイルのことを「ピロティ」と称するようになった。 現在の建築用語では、1階部分の一部にあり、2階の重みを柱だけで支…
▶︎ 詳細へ -
ビルトイン浄水器
流し台の下にカートリッジ(浄水フィルター設備)を設置する方式の浄水器。設備が露出しないほか、大きなカートリッジを設置できる。 なお、浄水のための設備を露出しない方法として、ビルトイン浄水器のほか、蛇口部分にカートリッジを組み入れる「浄水器…
▶︎ 詳細へ -
ビルトインガレージ
建物の内部に設置した駐車スペース。 車を屋内に収納することとなるため、風雨、風雪からの保護、盗難防止、乗降車の利便などに優れている。一方、建物の1階部分の居住面積が狭くなることや、排気対策が必要となることに留意しなければならない。
▶︎ 詳細へ -
ビルトイン
あらかじめ壁面などに組み込んで用いられる方式、すなわち造り付けのこと。 ビルトインエアコン、ビルトインクローゼットなどがよく見られる。室内における出っ張りを減らし、すっきりと美しく納めることができる。
▶︎ 詳細へ -
ビル経営管理士
賃貸ビルの経営管理を行なう専門家に対して与えられる資格をいう。 (一財)日本ビルヂング経営センターが国土交通大臣の認定を受けて試験を実施し、合格者のうちで一定の実務経験(5階建て以上で延床面積が1,000平方メートル以上の賃貸オフィスビルの経営管…
▶︎ 詳細へ -
平屋(フラットハウス)
地上階層が1階だけの建物。フラットハウスは和製英語で、英語ではone-storied building(ワン ストーリード ビルディング)、one-story house(ワン ストーリー ハウス)などという。
▶︎ 詳細へ -
平入り
二つの屋根面が山の形に合わさった側(「妻」という)と直角をなす側(「平」という)に出入り口がある建物構造。これに対して、妻に出入り口がある構造を「妻入り」という。
▶︎ 詳細へ -
表面利回り(不動産投資における〜)
不動産投資の収益性を示す指標のひとつで、投資対象物件の価格に対する年間家賃収入の割合をいう。物件を維持するための費用等を考慮しない利回りである。 これに対して、総家賃収入から物件を維持するための諸経費を控除した金額を、物件価格と取得時に負…
▶︎ 詳細へ -
表題部所有者
一筆の土地または一個の建物ごとに作成される登記記録において、まだ所有権の保存の登記がされていない時点で、表題部に所有者として表示されている者のこと。
▶︎ 詳細へ -
表題部(不動産登記簿における)
一筆の土地または一個の建物ごとに作成される登記記録のうち、土地・建物に関する物理的状況を表示した表示登記が記載されている部分のこと。 それ以外の権利に関する状況が記載されている部分は、権利部という。権利部はさらに甲区と乙区に分かれる。 土…
▶︎ 詳細へ -
表題登記
一筆の土地または一個の建物に関して、最初になされる表示登記のこと。 新築された建物などの場合、登記記録そのものが存在していないので、登記記録そのものを新規に作成する手続きが必要になる。 この場合、新規に登記記録を作成するには手順として、まず…
▶︎ 詳細へ -
標準媒介契約約款
国土交通省が定めた標準的な媒介契約の契約条項のことである。 媒介契約に関しては、宅地建物取引業法第34条の2で具体的な規制が行なわれているが、さらに消費者保護の観点から標準的な契約条項を普及させることが必要と考えられたので、建設省(現国土交通…
▶︎ 詳細へ -
表示の登記
登記記録の表題部になされる登記のこと。不動産の物理的状況・外形的状況などが記載される。「表示登記」ともいう。
▶︎ 詳細へ -
表示登記
土地・建物に関する物理的状況を表示した登記のこと。 一筆の土地または一個の建物ごとに作成される登記記録のうち、表題部に記載される。 表示登記に記載される事項は、土地の登記記録については「所在の市区郡町村および字」「地番」「地目」「地積」「…
▶︎ 詳細へ -
表示行為
内心的効果意思(具体的にある法律効果を意欲する意思)を外部に表示する行為のこと(詳しくは意思表示へ)。
▶︎ 詳細へ -
表示規約
不動産の広告に関する不動産業界の約束事であり、政府(公正取引委員会)が正式に認定したものを「不動産の表示に関する公正競争規約」という。 不動産業界では一般的に「表示規約」または「広告規約」と呼んでいる。 この表示規約が最初に作られたのは1963…
▶︎ 詳細へ -
標識の掲示
免許証番号などを記載した「標識」を、宅地建物取引業者の事務所その他の一定の場所に掲示することを「標識の掲示」という。 1.趣旨 無免許営業を防止すること、責任の所在を明確にすること等の目的で、宅地建物取引業者に義務付けられたものである(宅建…
▶︎ 詳細へ -
表見代理
代理権のない者(無権代理人)と本人との特殊な関係によって無権代理人を真実の代理人であると誤信させ、代理権の存在を信じて取引した善意無過失の相手方を保護するための制度である。表見代理においては、その代理行為を代理権のある行為として扱い、本人…
▶︎ 詳細へ -
評価方法基準
住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)にもとづき、国土交通大臣が定めた住宅性能の評価の方法に関する基準のこと。 登録住宅性能評価機関は、日本住宅性能表示基準に従って住宅性能の評価の結果を表示しなければならないが、この評価に当たっては必…
▶︎ 詳細へ -
BIM
建築物に関する情報を統合的に活用するための業務システム。英語のBuilding Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)の略語である。 建築物の設計・施工・維持管理のための情報をデータベース化して、これらの業務を効率よく、…
▶︎ 詳細へ -
被補助人
精神上の障害があるために、補助人を付けられた者のこと。 精神上の障害により物事を判断する能力が不十分である者について、家庭裁判所は、本人・配偶者・親族などの請求に基づいて審判を行ない、「補助開始」の決定をし、「補助人」を職権で選任する(民…
▶︎ 詳細へ -
被保佐人
精神上の障害があるために、保佐人を付けられた者のこと。 保佐とは「たすける」という意味である。 精神上の障害により物事を判断する能力が著しく不十分である者について、家庭裁判所は、本人・配偶者・親族などの請求に基づいて審判を行ない、「保佐開始…
▶︎ 詳細へ -
非農地証明
各市町村に設置された農業委員会が発行する証明書の一つである。 「非農地証明」が発行されるのは次のいずれか一つに該当する場合である。 1.農地法が適用された日以前から非農地であった土地 2.自然災害による災害地で農地への復旧が困難であると認めら…
▶︎ 詳細へ -
避難路沿道建築物
震災時に避難、救急・消火活動、緊急物資輸送などのために通行を確保する必要があるとして指定された道路の沿道にあって、倒壊した場合にその道路を塞ぐ恐れのある建物。原則として、倒壊時に前面道路幅員の半分以上を占めることとなる建物をいう。 避難路…
▶︎ 詳細へ -
避難指示解除準備区域
原子力発電所の事故によって被災して避難指示のもとにある区域のうち、年間積算線量が20ミリシーベルト以下となることが確実であると確認された地域をいう。原子力災害対策特別措置法に基づき、原子力災害対策本部長(内閣総理大臣)の指示によって指定され…
▶︎ 詳細へ -
避難危険度
地震時に避難する場合の危険性をいう。 東京都が公表しているもので、定期的に町丁目ごとに避難危険度を測定している(2003年分まで)。 避難危険度は、避難場所に到達するまでに要する時間と、避難する人の数を組み合わせて評価され、避難場所までの距離…
▶︎ 詳細へ -
ひな壇
桃の節句で雛人形を飾る段々状のステージが原意。 宅地を開発する際、平坦に整地できない場合、自然の起伏を活かすか、段々状に土を削ったり(切り土)、盛ったり(盛り土)する。どちらが良いかは一概に言えないが、ひな壇造成された土地の場合、一般に盛土…
▶︎ 詳細へ -
人の死の告知に関するガイドライン
不動産の取引や取引の代理・仲介に当たって、取引対象の居住用不動産において、過去に人の死が生じた場合における宅地建物取引業者がとるべき対応に関する指針。2021年に国土交通省が公表したもので、正式名は「宅地建物取引業者による人の死の告知に関する…
▶︎ 詳細へ -
ビットコイン
インターネット上で発行、取引される仮想通貨の一つ。英語でBitcoin。通貨単位はBitcoin (BTC)で、2010年から取引が始まっている。 ビットコインの信用を支えているのは政府などの組織ではなく、取引する人々相互の信頼関係である。そのしくみは、帳簿な…
▶︎ 詳細へ -
引越し
居住する場所を移転すること。「転居」「家うつり」などともいう。 住民票の住所変更が必要で、他の市区町村に引っ越す場合には「転出届」「転入届」を、同一市区町村内に引っ越すときには「転居届」を提出する。届出は、転出については転出14日前以降に、…
▶︎ 詳細へ -
ピッキング
錠前を、鍵を使わず器具を用いて開錠すること。英語ではlock picking(ロックピッキング)という。 ピッキングによる犯罪に対処するために高性能シリンダー錠などが開発されているが、これは通常のシリンダー錠に比べて防犯効果が相当に高いとされている。 …
▶︎ 詳細へ -
筆界特定制度
登記されている土地の区画線(筆界)を現地において特定するための制度をいう。 不動産登記法で定められている。 筆界は登記によって確定しているが、その現地における位置が明確に特定されているとは限らない。その場合に、登記上の所有者等の申請によって…
▶︎ 詳細へ -
卑属
親族関係のうち、ある人を基準にして後の世代にある血族をいう。血族とは血縁者のことであるが、民法では養子縁組によって生まれる親族も血族として扱う。たとえば、子・孫など(直系卑属)やおい・めいなど(傍系卑属)が卑属である。 なお、先の世代の血…
▶︎ 詳細へ -
非線引き区域
市街化区域と市街化調整区域とに区分されていない都市計画区域のこと。 法律上の名称は「区域区分が定められていない都市計画区域」である。 一つの都市計画区域を市街化区域と市街化調整区域とに区分することを「区域区分」(または「線引き」)と呼ぶが、…
▶︎ 詳細へ -
非常用電気等供給施設協定
大規模な地震が発生した場合に安全を確保するために必要な、非常用の電気または熱の供給施設を整備・管理することを定めた協定。都市再生特別措置法に基づく協定である。 非常用電気等供給施設協定は、都市再生緊急整備地域において作成される「都市再生安…
▶︎ 詳細へ -
庇
家屋開口部の上に取り付けられた片屋根をいう。 あるいは、和風建築において、建物主要部(母屋)の外側に付加された空間をさす場合もある。「庇を貸して母屋を取られる」ということわざでの「庇」はこの意味である。
▶︎ 詳細へ -
被災市街地復興推進地域
大規模な災害により被害を受けた市街地の復興を推進するために定められる地域。 平成7年に制定された被災市街地復興特別措置法に基づいて市町村が指定する地域である。 被災市街地復興推進地域は、次の要件に該当する市街地の区域について、市町村の都市計…
▶︎ 詳細へ -
被災市街地における建築制限
市街地に災害があったときに、区域を指定して、一定期間、建築を制限・禁止する制度をいう。 被災後の都市計画等の必要に応えるために、建築基準法で定められた制度である。 区域を指定するのは特定行政庁で、建築が制限される期間は被災日から1ヵ月以内…
▶︎ 詳細へ -
ピクチャーレール
額縁などを吊り下げるために壁面に設置されたレール。英語のpicture rail。額長押ともいう。レールにはフックが付いていて、そのフックに吊り紐を掛ける。
▶︎ 詳細へ -
引渡し
物を支配する権能(占有権)を相手に移転すること。売買や賃貸借によって生じる民法上の概念である。現実に占有状態を実現することだけでなく、占有を移転する旨の意思表示も引渡しとされる。 引渡しを受けることは、動産に関する物権譲渡の対抗要件とされ…
▶︎ 詳細へ -
引き戸
戸板を溝やレールで導き、横に滑せて開閉する戸。開閉の方式には、一枚の戸板を滑らす「片引き」、二枚の戸板を一筋の溝・レールによって滑らす「両引き」、二筋以上の溝・レールでそれぞれ戸板を滑らす「引き違い」などがある。
▶︎ 詳細へ -
美観地区
都市計画で定める地域地区のひとつで、「市街地の美観を維持するために定める地区」であるが、景観法の制定(2004年)によって廃止された。 その役割は、景観地区に引継がれている。景観地区を参照。
▶︎ 詳細へ -
光ファイバー
ガラスやプラスチックの細い繊維を芯として光を通す通信ケーブルのこと。通信データを光の信号でやり取りするため、高速・大容量の情報通信が可能になる利点がある。 ADSLの通信速度が2Mbps~数十Mbps(bpsは1秒間に1ビットのデータを送信できるという単位…
▶︎ 詳細へ -
非課税取引
消費税の性格や社会政策的配慮により、消費税が課税されない取引のことを「非課税取引」という。 詳しくは「課税取引」を参照のこと。
▶︎ 詳細へ -
ビオトープ
野生生物の棲息できる最小空間を表すドイツ語。都市から失われる自然を回復するための対策として、自然環境を積極的に整備・育成するため、緑地帯や人工池、河川をつくったりする工夫が施されている。 近年では特定の生物種に限定せず、多様な野生生物が棲…
▶︎ 詳細へ -
BTS型・マルチテナント型(物流施設の〜)
物流施設の種類は、その性格によって、大きくBTS型とマルチテナント型に分けることができる。 (1)BTS型 特定のテナントの要望に応じてオーダーメイドで建設され、賃貸される物流施設。BTSは、英語のBuild To Suitの略語である。 (2)マルチテナント型 複…
▶︎ 詳細へ -
ビアジェ
フランスにおける高齢者の所有不動産に関する特殊な売買契約のこと。 高齢者が住宅を買い主に売却し、その対価として、買い主から高齢者に対して高齢者が生存する期間に限り毎月一定額の金銭が支払われ、しかも高齢者はその住宅に終生住み続けることができる…
▶︎ 詳細へ -
PP分離
住宅の間取りの方法のひとつで、居間など家族以外も利用する空間(パブリック空間)と、寝室や浴室など家族のみが利用する空間(プライベート空間)とを切り離して配置することをいう。
▶︎ 詳細へ -
PPP(原因者負担原則)
環境汚染などに関して、行為によって発生した費用はその発生原因者が負担すべきであるとする規範原則で、Polluter Pays Principleの略である。 この原則は、環境問題に対応するための基本的な考え方の一つであり、1972年にOECD(経済協力開発機構)が提案し…
▶︎ 詳細へ -
PPP(官民パートナーシップ)
公共的な施設の整備・運営や公共サービスの提供に当たって、民間事業者の資金やノウハウを幅広く活用する手法をいう。Public Private Partnershipの略語。 PFI(Public Financial Initiative)は PPPの代表的な例であるが、それ以外にも、指定管理者制度や…
▶︎ 詳細へ -
ヒートポンプ
熱媒体(冷媒・熱媒)を圧縮・膨張させることによって熱を移動させる装置。英語のheat pump。 熱は放置すれば必ず高温部から低温部に移動するが(熱力学第二法則)、熱媒体を圧縮・膨張しながら循環させることによって、熱を低温部から高温部に移動させるこ…
▶︎ 詳細へ -
ヒートショック
室温の急激な変化によって生じる健康上の障害。室温が急激に変化すると体表面の温度変化に応じて血圧が大きく変動し、その結果、血圧の急上昇によって心筋梗塞、不整脈、脳卒中が、急低下によってめまい、失神が起きやすくなるからである。 高齢者に起きやす…
▶︎ 詳細へ -
ヒートアイランド現象
都市部の高温化現象のこと。 この現象を防止するには、日中のコンクリートの熱吸収を抑制するとともに、蒸発する水分量を増やして熱の放散を促進することが必要である。 建築物の屋上に設けた緑地(屋上緑化)は、その両面で大きな効果を発揮する。
▶︎ 詳細へ -
Pタイル
プラスチック系床材であって、タイル状に成型されているものを「プラスチックタイル」または「Pタイル」という。 Pタイルには、その材料によって、塩化ビニル系タイル、アスファルト系タイル、ゴム系タイルなどの種類がある。 ただし、一般的に「Pタイル」…
▶︎ 詳細へ -
PC造
プレキャストコンクリートを使用した建築構造のこと。 鉄骨の骨組にプレキャストコンクリートをはめ込むことによって造られる建築構造である。 この建築構造は工事期間とコストが少なくて済むため、賃貸マンションなどに多用されている。
▶︎ 詳細へ -
ビークル(Vehicle)
資産の証券化などに際して、資産と投資家とを結ぶ機能を担う組織体をいう。 資産から生じる利益を投資家に運ぶことから、乗り物や媒体を意味するVehicleと呼ばれる。あるいは、実物資産ではなく資産の価値を保有することに着目して、「器(うつわ)」と呼ば…
▶︎ 詳細へ -
PL
企業の一定期間の収益・費用の状態を表す書類で、財務諸表のひとつである。英語のprofit and loss statement(プロフィット アンド ロス ステイトメント)の略語。 一定の期間(年間、半年間または四半期間)の企業活動によって生じた収益(売上高、営業外収…
▶︎ 詳細へ -
PM2.5
直径2.5μm(1μm=0.001mm) 以下の小さな粒子。大気汚染物質の一つで、「微小粒子状物質」とも言われる。PMは、英語のparticulate matter(パティキュレイト マター)の略。 PM2.5は、物の燃焼で発生するほか、ガス状大気汚染物質が化学反応等で粒子化したもの…
▶︎ 詳細へ -
PFI
Private Finance Initiativeの略。民間資金によって公共施設等を整備する手法をいう。 民間の事業者が公共施設等の整備、運営を行ない、国や地方公共団体はそのサービス提供に対して対価を支払う。 その特徴は、 1.政府はサービスを調達するという考え方が…
▶︎ 詳細へ -
BS(BS放送)
静止衛星を利用した放送サービス。BSは英語のBroadcasting Satellitesの略語。 BS放送は、衛星から直接に電波を受信するため、テレビ塔などから受信する地上波放送に比べて、電波が建物や地形の影響で乱れることがないとされているほか、大容量の情報を伝達…
▶︎ 詳細へ -
BS
企業の一時点の財産の状態を表す書類で、財務諸表のひとつである。BSは、英語のbalance sheet(バランスシート)の略。 左右に分かれていて、左側(借方)には資産が、右側(貸方)には負債と純資産とが計上されている。そして、資産の額は、負債額と純資産…
▶︎ 詳細へ -
BEI(省エネルギー性能指標)
非住宅建築物の省エネルギー性能を評価する指標の考え方。Building Energy-efficiency Indexの略。既存建築物への適用、省エネルギー基準との整合性などに配慮され、標準的な評価指標として利用されるべく提案されている。 評価は、設計一次エネルギー消費…
▶︎ 詳細へ -
PER
Price Earnings Ratioの略称で、株価を1株当たりの純利益で除して算出した指標をいう(PER=株価/純利益(1株当たりの))。 「株価収益率」と訳される。 投資に当たって、その価値を判断する目安としてよく活用される代表的な指標の一つであり、一般に同…
▶︎ 詳細へ -
BID
エリアマネジメント活動(地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者等による主体的な取り組み)を支援するため、地区を指定して不動産所有者等に資金の負担を求め、その資金をエリアマネジメント活動を実施する団…
▶︎ 詳細へ