「つ」不動産用語
「つ」から始まる不動産用語の一覧になります。
「つ」不動産用語一覧
-
吊り戸棚
壁上部や天井に直接取付けられた棚。キッチンなどで流し台等の上部の空いた空間に設置され、小物の収納に利用する場合が多い。
▶︎ 詳細へ -
妻入り
二つの屋根面が山の形に合わさった側(「妻」という)に出入り口がある建物構造。これに対して、妻と直角をなす側(「平」という)に出入り口がある構造を「平入り」という。
▶︎ 詳細へ -
坪庭
和風建築において、建物や塀で囲われた狭い庭をいう。「壷前栽(つぼせんざい)」といわれることもある。 寝殿造りにおいても見られるが、代表的な坪庭は、町家に設置される母屋と離れとの間の庭園である。最近は、採光や景観のために設置されることもある。
▶︎ 詳細へ -
坪単価
面積1坪あたりの価格。土地の価格水準を示すときに使われることがある。1坪=3.3058平方メートル。 「坪」は日本で使われていた面積の単位で、1辺が1間(=1.8182メートル)の正方形の面積である。また、300坪が1段(反)(=991.74平方メートル)、3,000…
▶︎ 詳細へ -
坪
土地面積や部屋の広さを測るときの単位。1坪おおよそ3.3平方メートルに相当する。 土地の売買契約においては、一般的に「1辺を6尺(約1.818m)とする正方形」が1坪であるという慣行が成立しているものと思われる。この慣行に従えば、1坪とは約3.3058平方メー…
▶︎ 詳細へ -
津波災害特別警戒区域
津波災害警戒区域のうち、津波が発生した場合に建築物が損壊し、又は浸水し、住民等の生命又は身体に著しい危害が生ずる恐れがあると認められ、一定の開発行為および一定の建築物の建築又は用途の変更の制限をすべきとして指定された土地の区域をいう。 指定…
▶︎ 詳細へ -
津波災害警戒区域
津波が発生した場合に住民等の生命又は身体に危害が生ずる恐れがあり、津波による人的災害を防止するために警戒避難体制を特に整備すべきとして指定された土地の区域をいう(津波防災地域づくりに関する法律)。 指定は、国土交通大臣が定める基本指針に基づ…
▶︎ 詳細へ -
つなぎ融資
住宅・宅地の取得資金や工事代金に充てるため、公的な融資が実行されたり、不動産の売却代金を得るまでの間、一時的に資金を借りることをいう。 金融機関により融資条件はさまざまであるが、短期融資として取り扱われる。 公的融資の実行は土地・建物の登記…
▶︎ 詳細へ -
つくば方式
マンションの建設手法の一つで、定期借地権を活用してスケルトン・インフィル(SI住宅)を建設する方法をいう。スケルトン定借ともいわれる。 SI住宅は、構造・躯体(スケルトン)と内装・設備(インフィル)が分離され、耐用年数が長く、また居住形態の変…
▶︎ 詳細へ -
つくばい
茶室に接した庭(茶庭・露地)に置かれる設備で、低く据えられた手水鉢(ちょうずばち)およびその周りに配置された役石(やくいし)によって構成される。 茶事の席に入る前に客人が手や口を清めるための場所として設置され、「つくばい(蹲踞)」という名称…
▶︎ 詳細へ -
継手
部材の長さが確保できないときに、2つ以上の部材を継ぎ足すことがある。 このときの接合部のことを「継手」という。 しかし「継手」は強度が非常に小さくなるので、できるだけ「継手」は行なわないことが望ましい。また、やむを得ず行なうときは金物で補強す…
▶︎ 詳細へ -
月極駐車場
ひと月単位で賃貸される駐車場。通常、書面によって賃貸借の契約が締結される。また、常時駐車が可能であれば、当該駐車場は車庫証明における保管場所として認められる。 月極駐車場の賃貸借を仲介する場合に宅地建物取引業法が適用されるかどうかは、利用…
▶︎ 詳細へ -
通謀虚偽表示
本人が相手方と通じて、虚偽の意思表示をすることをいう。 例えば、本人も相手方も土地の売買契約を締結するつもりがまったくないのに、お互いに相談のうえで、土地の売買契約を締結したかのように見せかける場合が、この虚偽表示に該当する。 このような虚…
▶︎ 詳細へ -
通行地役権
通行地役権とは、通行という目的のために設定される地役権のことである(民法第280条)。 例えばAの所有地が、ある公道に面しているとする。 しかしAがその公道を使用すると、通勤の関係では遠回りになるので、できることならば、裏手にあるBの所有地を横切…
▶︎ 詳細へ -
通気筒
建物の室内と外気とをつないで気流を確保する太めの管をいう。換気、排煙、厨房排気、空調などのために多量の空気を円滑に流す役割を果たす。 通気筒には、一般に、ダンパ、ファンなど風量をコントロールするための装置が取り付けられている。また、通気筒…
▶︎ 詳細へ -
追認
効果のない法律行為について、その効果を生じさせる意思表示をいう。 一定の場合にのみ認められる(通常は、新たな法律行為が必要である)。 その場合とは、次の4つである。 1.無権代理人の法律行為について、本人の意思表示で本人について効果が生じる。 …
▶︎ 詳細へ -
追完請求
売買契約の履行において、引き渡された売買の目的物が種類・品質・数量に関して契約の内容に適合しない場合に、買主が売主に対して、目的物の補修、代替物の引渡し又は不足分の引渡しを請求すること。「追完」とは、法的に効力が未確定な行為についてあとか…
▶︎ 詳細へ