「う」不動産用語
「う」から始まる不動産用語の一覧になります。
「う」不動産用語一覧
-
上物
土地の上に建物が存在しているとき、この建物を「上物」と呼ぶ。 土地に上物がある場合には、土地の状態を示すとき「上物あり」などと表示することが望ましい。 また、不動産広告においては、取引する土地の上に古家、廃屋等の老朽化した上物が存在する場合…
▶︎ 詳細へ -
売渡承諾書
不動産の売買において、当該物件を売り渡す意思があることを表明する書面で、売主が買い受け希望者に対して交付する。書面には、売り渡し価格や売渡条件等が記載されている。 売渡承諾書は契約締結が可能である旨を表明するものであって、契約に至る過程で…
▶︎ 詳細へ -
売渡証書
不動産の売買契約の内容を簡潔に要約した書面のことを「売渡証書」という。 この売渡証書は、売主または買主からの依頼により、登記手続きを担当する司法書士が不動産売買契約書をもとにして作成するのが一般的である。 売渡証書の記載内容は「売主の住所氏…
▶︎ 詳細へ -
売り主の瑕疵担保責任(品確法における~)
売買契約によって引き渡した目的物(たとえば、販売した住宅)が種類または品質に関して契約の内容に適合しない場合に、売り主が負うこととなる責任。民法の規定による契約不適合責任のひとつで、これを「瑕疵担保責任」という。 売り主に契約不適合責任を…
▶︎ 詳細へ -
売主
不動産の売買契約において、不動産を売る人(または法人)を「売主」という。 また不動産広告においては、取引態様の一つとして「売主」という用語が使用される。 この取引態様としての「売主」とは、取引される不動産の所有者(または不動産を転売する権…
▶︎ 詳細へ -
売建住宅
開発した宅地を分譲する際に、同時に宅地の購入者がその宅地に建設する住宅を分譲事業者に発注する方法で建てられた住宅をいう。 「建売住宅」の建築主は不動産会社であるのに対して、「売建住宅」の建築主は宅地の購入者である。建売住宅に比べて設計などの…
▶︎ 詳細へ -
埋戻し
埋設物の設置工事において、掘削した土砂等をもとに戻すことをいう。 地震時に、埋め戻した土砂等が液状化して、埋設物に被害が生じることがあるため、埋戻し土を適切に選択すること、埋戻し部を締め固めまたは固化することなどが必要とされる。 下水道な…
▶︎ 詳細へ -
ウッドデッキ
庭の一部に設けられた木製の床で、居間等と連続した造りになっているものを「ウッドデッキ(木の甲板)」という。
▶︎ 詳細へ -
内法
建物の床面積を測定する際に壁の厚みを考慮せず、壁の内側の部分の面積だけを「床面積」とする考え方のことである。 不動産登記法では、分譲マンションなどの区分所有建物を登記する場合には、この内法の考え方で床面積を計算することとされている(不動産…
▶︎ 詳細へ -
内金
内金とは、売買契約が成立した後に、売買代金の一部として買主から売主へ交付される金銭のこと。 手付が売買契約が成立する際に交付されるのに対して、内金は契約成立後に交付されるという違いがある。 また、手付は契約の義務が履行されれば代金に充当さ…
▶︎ 詳細へ -
雨水の浸入を防止する部分(品確法における~)
住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)で定められた雨水の侵入を防止するための住宅の部分のこと(品確法第87・88条、同法施行令第6条第2項)。 具体的には次の部分が「雨水の浸入を防止する部分」に該当する。 1.住宅の屋根と外壁 (具体的には屋…
▶︎ 詳細へ -
雨水浸透阻害行為
雨水の浸透を妨げる恐れがあるとして、その実施に当たって都道府県知事等の許可を必要とする行為をいう。「特定都市河川浸水被害対策法」に基づき制限される行為である。 許可を要するのは、次のすべてに該当する場合である。 (1)市街化の進展によって河…
▶︎ 詳細へ -
受付番号(不動産登記における~)
それぞれの登記所で登記申請を受け付けた順序に従って、その登記に付けていく番号のこと。 登記記録では、甲区、乙区のそれぞれで、登記の時間的順序に従って、順位番号が付けられる。この順位番号では、区を越えた登記の前後が分からない。 そこで、区を越…
▶︎ 詳細へ -
請負人の瑕疵担保責任(品確法における~)
請負契約によって引き渡した目的物(例えば、建設工事請負によって完成した建物)が種類または品質に関して契約の内容に適合しない場合に、請負人が負うこととなる責任。民法の規定による契約不適合責任のひとつで、これを「瑕疵担保責任」という。 請負人…
▶︎ 詳細へ -
請負契約
当事者の一方がある仕事を完成することを、相手方がその仕事の結果に対して報酬を支払うことをそれぞれ約束する契約。例えば、住宅の建築工事、洋服の仕立て、物品の運搬などの契約がこれに該当する。 請負契約の目的は、仕事の完成であって労務の供給では…
▶︎ 詳細へ -
浮床工法
歩行音やピアノ等の演奏に伴う音の振動が、床を伝わって伝搬しないようにするための工法。主構造体に防振材を据え付け、音を遮断・絶縁する。
▶︎ 詳細へ -
ウォーターハンマー
水管内の圧力が瞬間的に上昇または下降する現象。その際に、管に衝撃や振動が加わる。英語のwater hammer。 水流が急に停止することによって起き、強いウォーターハンマーによって管路や設備が破損する恐れもある。その防止には、サージタンクの設置、空気弁…
▶︎ 詳細へ -
WTC
ウォークスルークローゼットのこと。
▶︎ 詳細へ -
ウォークスルークローゼット
通り抜けできるクローゼット(衣服の収納空間)。英語のwalk through closet。 部屋間の通路の壁面を利用して設置されることが多く、ウォークインクローゼットと違って扉がない場合が多い。
▶︎ 詳細へ -
ウォークインクロゼット
ウォークインクローゼットのこと。
▶︎ 詳細へ -
ウォークインクローゼット
ウォークイン、つまり歩いて入れるクローゼット、衣類の押入のこと。衣装ダンス、衣裳戸棚を指すワードローブは家具のニュアンスが強いのに対して、ウォークインクローゼットは造り付け家具、ないし部屋の意味に使われることが多い。
▶︎ 詳細へ -
WIC
「ウォークインクローゼット」を参照。
▶︎ 詳細へ -
Web内覧会
インターネットを使って自宅の室内の様子などを公開すること。Web内覧会専用のホームページもある。公開されるのは、間取り図、内装、設備、部屋の雰囲気などで、通常、居住者のコメントが付されている。
▶︎ 詳細へ